アパラチア山脈( アメリカ合衆国 )
アパラチア山脈は、北アメリカ大陸の東部に位置し、アラバマ州からカナダのニューファンドランド島に至る( 南西から北東 )全長約2,600 qの山脈です。永年の風化により1,000 級の山々の連なりとなっています。合衆国東海岸建国13州のほぼすべてに跨り、正に北西の盾となっており、これを背景にして山脈の南東側に都市が発達しています。アパラチア山脈の成因についての説明は備考を参照して下さい。
今回の目的地は、その最高峰ミッチェル山( 2,037m )の近く、ノースカロライナ州のミッチェル郡です。ここには最大の町( Town )で「世界の鉱物都市」( ちょっと言い過ぎかも )と称するスプルースパインと言う町があります。この周辺の龍脈の調査にやって来ました。
この辺りは良質のアラスカイト( 花崗片麻岩 )や石英ペグマタイト( 花崗岩の結晶が巨大に成長したもの )を産出します。アラスカイトは花崗岩が熱変成を受けた岩石で、石英結晶が純化されており、龍脈のエネルギーとしては申し分ないと言えます。実は、補助アイテムとして試作中の龍脈の素の原料候補なのです。
鉱山会社の案内でアラスカイト鉱山に御邪魔しました。上の写真手前の白い岩がアラスカイトです。天気が良く、空の青とアラスカイトの白が際立っています。アラスカイトは風化し易い為、重機で簡単に採掘出来る様です。
ここは、夏の避暑地の様な所で、近くには別荘地もあります。手頃な売り物件もあります( 日本円で500万〜)。前回曇りで朝日を見る事が出来ませんでしたので、晴れてくれると良いのですが。
何とも幻想的な一時でした。しかし多分もう来ることはないでしょう( その理由はまたいつか )。このホテルが気に入ったのは、客室の山小屋風で落ち着いた雰囲気と従業員のフレンドリーな態度、そして芝生の美しさは何とも言えません。お金と時間に余裕がある方は是非どうぞ。これで、アパラチア山脈龍脈の旅は終わりですと言いたいところですが、「折角ここまで来たんだから、ワシントンD.Cまで足を運ぼう」( 本当は経由地の為仕方なく )。
これで、アメリカ合衆国編は終わりですが、ワシントンD.C.を紹介したのは、北から西にかけてアパラチア山脈と言う龍脈を持ち、東から南にかけて大西洋と言う水系を持つ理想的な場所だからです( 龍穴 )。東海岸の都市は概ね同様な事が言えます。また、西欧の文化を受け継ぎ、人工の龍脈も兼ね備えているのですから、世界の覇権を握ってもおかしくないと、改めて実感させられます。
ではまた。次回はロシアにしましょうか。
[備考]
アパラチア山脈
約4億5,000万年前から始まった、ローレンシア大陸・バルティカ大陸・アバロニア大陸の衝突( ユーラメリカ大陸を形成 )に起因し、その後、ユーラメリカ大陸とゴンドワナ大陸との衝突、更にはパンゲア超大陸誕生の過程で形成されたと考えられています。その後、パンゲア超大陸分裂時に、北アフリカのモロッコ( アトラス山脈 )・イギリス・グリーンランド・スカンジナビア半島にその一部が分断され、現在に至っています。
(トップページ)
関連ページ
- ウラル山脈
- ロシア屈指の龍脈であるウラル山脈はアジアとヨーロッパの境界です。